maruka.cdx.jp |
花粉採取作業 |
![]() 花粉取り用梨の木 長十郎という品種です 上に向かって伸びた枝に たくさんのつぼみが ついています |
⇒ | ![]() 枝きり 花芽のたくさんついた枝を 剪定ばさみで切り落とし 落ちた枝を拾い集めます |
⇒ | ![]() 枝きり後 上に伸びた枝が 全部きりとられ すっきりしました とこやさんへ 行った後のようです |
⇒ | ![]() 温室でいそいで開花 集めた枝はすぐ温室へ 水を入れたバケツにさして 開花をうながします 夜はストーブもたいて 温度管理に気をつけます |
![]() 花摘み 開いた花を枝から はずします 早すぎても遅すぎても いけません |
⇒ | ![]() 花です 白く見えるのが花びら 緑は葉です 花粉の入っている葯(やく)は まだ花の中です |
⇒ | ![]() 機械1 この機械で集めた花を 粉々に解体 葯の集まった部分と 花びらや葉などの不要部分を 分離します |
⇒ | ![]() 葯は引き出しの中 葯は機械の引き出しに たまってゆきますが まだまだ細かな不要部分が 混じった状態です |
![]() 乾燥後ふるいます 新聞紙に広げて 数時間乾燥させた後 ふるいます やっと赤紫の葯の色が 見えてきました |
⇒ | ![]() 機械2 ふるいで分離できない 小さな不要部分を分離します 機械のななめの部分には 布でできたベルトコンベアが まわっています |
⇒ | ![]() ぱらぱらと落とします 不要部分は軽い繊維状の ものが多いので 布のベルトコンベアにのって 左上から出てきます 葯は右下に落ちてきます |
⇒ | ![]() 葯です 不要部分が取り除かれた きれいな赤紫色です 当園ではこの葯を 5升(9リットル)ほど 用意します |
![]() 開葯(かいやく) 集まった葯は新聞紙に 薄く広げ2日ほどかけて 保温、乾燥させ中の花粉を 取り出します |
⇒ | ![]() 完成 やっと花粉ができました 温度と湿度に気をつけて 大切に保管します |
⇒ | ![]() 人工授粉風景 完成した花粉を ぼんてん(耳かきの反対側) につけ、受粉させたい花の めしべ1つ1つに ぽんぽんとつけてゆきます |
⇒ | ![]() 受粉成功 1週間ほどで受粉した花は 根元が大きく ふくらんできます 小さいですがもう梨の かたちをしています |
![]() 2005年4月 人工交配時のお茶の時間です みんなでぽんぽんしました みなさまおつかれさまでした |
トップページ |
お問い合わせ |
![]() ㋕梨園 |
メール:nasi@maruka.cdx.jp 〒370-3343 群馬県高崎市下里見町1665-2 TEL/FAX 027-343-5832 |
Copyright(c) 2005-2014 MARUKA NASHIEN,All rights reserved. |